エモの名は。

エモの墓場

中田敦彦発言に見る「家事をフローで理解せず、イベント実行する」男たち

スポンサーリンク

やばいインタビュー記事を読んでしまった。

読んで即「モラ山ハラ男さんじゃないですか!ちっす!」と挨拶するレベルでサイコがパスしているスメルがものすごかった。ブラウザの先で瘴気にやられるレベル。香ばしいとはこのことか。

「俺はこんなに妻に尽くしているのに!」
「妻はママ友との旦那点数付けで原点方式になっている!」
「俺はマウンティングの餌食になっている被害者!」

お、おう。

彼の主張は一貫しており「自分はよき夫」にもかかわらず「妻は満足しなかった」という被害者の立場。結論は「尽くしすぎたことで妻の要求が高くなり苦しくなった(=妻を甘やかしたことでワガママを助長した)」と締めくくっている。

そんな大反響記事に妻はこの反応。

 まじか。

まぁ夫婦のことはお二人にしかわかりませんし・・・と濁したいところだが、率直な感想を述べると、「こいつと生活してたらメンがヘラるな」だった。彼が「俺大正義!」と超え高々に勝利宣言し、「いい夫やめます!」と宣言するにいたった根拠として上げているのは、2点。

  1. カウンセラーにも証明された
  2. 妻も現在は反省している

「1.外部の権威者」からのお墨付きと、「2.当事者の反省」があるのだから、やっぱり俺大正義!大勝利!いうことである。

本当に「ありがとうございます、お腹いっぱいですにゃん」とブラウザバックで逃げたくなる。とはいえ、ここまでで700文字程度書いておいてなんだが、この一連のインタビューで感じられるモラハラみ」と「パスみ」の分析はもう別の誰かにお任せする。

私が本日話したいのは「本人はやっているつもりなのに、妻から家事やっている認定を受けられない問題」である。長い。

圧倒的当事者意識の欠如

記事内で真っ先に気になったのが、中田氏の以下の発言である。

 家にいる時間が増えたことで、妻も家事や育児をシェアしやすくなったようでした。「ちょっと長女と出かけてくるから下の子を見ていてね」とか、「○○がないから、そこのスーパーで買ってきてくれる?」とか、声をかけられることが増えていました。「すごいよ、オレ!」「妻からのニーズにすべて応えられる状況が完成した」「完全な勝利だ!」と自信満々でした。

はい、だめ。全然だめ。0点。

彼は「”依頼”されるまで、そのタスクに気がついていないし、自主的に把握するようにも努められていない」ということが見てとれる。相手から言われないと「家に今なにが必要か」がわからない。わかろうともしていない。

自分で把握して、動けてない人が家にいる時間が増えたところで「お守りする人」が増えてるから嫁に「変わってない」と不満をぶつけられているのだ。

表面化した「ニーズ」い答えることは誰にでもできる、潜在的ニーズを把握せよと仕事でも言われるだろう。お前にかけているのはその意識だ。

とはいえ、これはぶっちゃけ我が家でもよくありますし、おそらく9割の家庭であることなのではないかなーと思っている。この意識差はどこから生まれるのか?と考えると、家事の捉え方なのではないかという仮説にいきついた。

家事はイベント発生ではなく、フローなのだ

家事とは「イベント発生」するものではなくて「フロー処理」かつ、それらの処理が複数依存する複雑な流れなのだ。例えば「料理」「ゴミ捨て」「洗濯」は一見依存関係がなさそうな独立したカテゴリに見えますが、多くの主婦はこれらの相関を考えながら行動する。どういうことか?

冷蔵庫に秋刀魚と手羽先があるな~。秋刀魚はそろそろ期限だから今日食べなきゃ。でも明日ゴミの日だから、手羽先を処理して骨出しちゃいたいな。あーだったら秋刀魚はマリネで日持ちさせて、今日手羽先メインで献立を作るか。野菜はまだあるから今日は買出し行かなくてすみそうだな。どうせ明日ゴミ出しだから、今日のうちに洗濯物回すだけまわしちゃってドラム掃除機の埃掃除もして全部出しちゃえ。そろそろ洗剤切れそうだからamazonで発注しなきゃだなー。他のものも含めて考えて次の資源ごみの前に到着するように依頼かけよっと(10秒)

みたいなことを考えているわけです。

週の中の「ゴミの日(燃える・燃えない・資源)」というマイルストンから逆算し、冷蔵庫の在庫を考え、生活が回るように設計する。そしてこれらがスムーズに運用されるような運用設計を考えて動いているわけですね。

 全体把握がなく、個別最適に走ると破綻する

この一連の流れを理解せずに「点」で理解・実行している限り「主体的に動く」なんてことはできません。

別に妻側も誰かに「やれ」って言われているわけじゃなく、教えられたわけではなく、生活の中でそうしていくのが最適だったり効率的だったりするから、学ぶわけです。

が、実際、男性・共働き・一人暮らし経験者でも「主体的に把握して動ける」人材は非常に少ない。だが家事を全部こちらにまわされても困るとなった時に発生するのが、妻から夫への「依頼」です。

「明日資源の日だからダンボール解体して持っていって」

「今日洗濯したいから、出すもの全部出して、よろしくね」

「料理お願いしてもいい?」

ここで発生する乖離は以下の通り

  • 妻:自分が把握しているタスクを「依頼」して実行している。本来はこれらを全て把握して自発的に実行して欲しい(願いが叶っていないのでストレス発生)
  • 夫: 言われたことは実行しているし、きちんと家事を「手伝っている」。故に自分はきちんと家事をしている。

そしてこの関係は、表面上は上手く回ってたりするから性質が悪い。

平時は「主従」関係でも成立つが、戦時に乗り切れない

厄介なのは、妻側も普段(余裕がある時)は「言ってやってくれるならいいか」と思っていたりもする点。ぶっちゃけ私もそうでした。

でも忙しく余裕がないときに「依頼」「リマインド」を出せないと、「家事がスタックする=自分がやらざるを得ない」という状況にぶち当たり、自分が動かないと家は1mmも片付かない。・・・となってくると、「なんでやってくれないの!?」という不満が生まれ、時に実際に爆発し、唐突にぶつけられた相手側も「じゃあ言ってよ!?」となるわけですね。はー難しい。

管理・マネジメント工数は馬鹿にならない

 

そしてそれはインタビュー内で語られているような「言うこと聞きすぎたからつけ上がった!」って結論ではないと思うのだが。てゆーかあのインタビューではマネジメント工数を軽視しすぎ。

「優秀な作業者」でしかなかったのに、「自分は優秀な家事の担い手だった」という自己認識でいるから、評価ギャップが産まれたのだ。この辺の問題を無視して語っても、双方殺伐とした殺し合いにんしかならないし、根本的な問題点は「反省」では解決しないので、意味がないのでは。

とはいえ、この辺の話をとって「夫を教育」とか呼び出すとまたややこしい問題が発生するので気をつけて欲しいし、中田・福田夫婦は「合理性」を履き違えていたようなことは、他のインタビューでも見て取れる。

家事・育児をいかにうまく分担するかは、夫とのコミュニケーションの取り方にかかっている。上手な「お願いの仕方」にはコツがある。オリエンタルラジオ中田敦彦の妻でタレントの福田萌に、うまく夫を“操縦”する秘訣を教えてもらった。

家事最適化に向けて家庭内PDCAサイクルを回すしかない

結局のところ「何をもって家事とするか」というゴール設定が合意できていないと、結局双方不幸になるということなので、「一緒に生活する」という原点に立ち戻って、同じチームの人間として快適に過ごせるように合意形成・ブラッシュアップしていくしかないと思います。

例えば「掃除」一つをとっても

  • 部屋に埃が落ちていない状態を目指す(物は散らかっていてもいい)
  • 全体的にものが仕舞われていてきれいな状態を目指す(整理整頓の優先度は低)

ではゴールが全然違います。

そして得てして人の「感覚」はだいぶ違う。

そのすれ違いを起こさないためには「自分が何を求めているのか」を明確にして相手に伝え、また「相手が何を求めているか」を把握して妥協点なりボーダーラインなりを設定するしかない。相手の「気になるポイント」が全然ないのであれば、自分の「気になるポイント」を相手に伝わるように具体化して、整理するしかないのです。

多くの場合「気になるポイント」が多いのが「女性側」のため、男女論に集約されていくのですが、「気になる、ストレスを溜める」側が発露しないとものごと進まないので、そこはしょうがないと折れるしかない。

結論:石油王になるか、話し合うか

唸るほどのお金があれば全部外注して「家事」なんてものにリソースを割かないことは可能ですが、私は平民なので「話し合い」というコストを払って少しづつ相手とチームで家事運営できるように設計するしかありません。

なりたいな、石油王。でも石油王の世界も危険がいっぱいなので、庶民は庶民らしく持続的に運用可能な家事スキームを作り上げて回すしかないのです。

みんながんばろうね!(洗濯物の山に埋もれながら)

 

勝間式 超ロジカル家事

勝間式 超ロジカル家事